愛知県で注文住宅を建てたい方必見!おすすめのハウスメーカー・工務店を比較ランキング形式でご紹介します!

注文住宅の外観の色選びに失敗しないためには?注意点も把握しよう!

公開日:2021/09/15  最終更新日:2021/08/31


注文住宅のメリットは、住居の間取りや仕様を自分の希望に沿って作ってくれる点です。しかしながら、注文住宅で完成してみたら思っていたのと違ったといった失敗があることも紛れもない事実です。今回の記事ではそんな失敗の中から、外観選びに関する色選びのコツや注意点について詳しく解説します。しっかりポイントを押さえましょう。

注文住宅の外観の色選びに失敗しないためには?

まず、注文住宅の外観の色選びに失敗しないためのポイントを9つ紹介します。

1つ目に「面積効果」です。面積効果とは人間が起こす色の錯覚の一種で、この錯覚が原因で完成後に思っていた色とは違ったなんてことが起こります。一般的に明るい色は面積が大きくなると明るく鮮やかに感じ、暗い色であれば面積が大きくなると暗くすんで見えます。面積効果によって、完成後には色が違って感じることがあるということを把握しておきましょう。

続いて2つ目に「サッシ・ドア・屋根との相性」です。外壁の色はサッシ・ドア・屋根との相性がよいかどうかを考える必要があります。とくに屋根は面積が大きいため、家の印象を大きく変化させます。そのため、外壁と雰囲気が一致しているものや相性がよいと思われる色にしましょう。

続いて3つ目に「色見本やシミュレーションのようにはならないこと」です。外壁は基本的にサンプルのカタログから選択することが多いと思いますが、実際に施工してみると想像とは多少違ったものになっている場合がよくあります。また、パソコンでシミュレーションをしてみることもありますが、パソコンの機種や画面の明るさによって色が異なっていることがあります。そのため、シミュレーションの色や雰囲気を決して鵜呑みにしないようにしましょう。

続いて4つ目に「ツヤの加減を考慮する」です。外壁はツヤの有無によって大きく印象が変化します。色選びの時にツヤの加減に関しても考えておきましょう。また、ツヤの加減を確認するときには、正しくチェックするために必ず明るく晴れているときにしましょう。

続いて5つ目に「写真があるときは影の具合を参考に」です。影ではない部分は実際に晴れているとき外壁の見え方です。一方で影になっている部分は、曇りの日の外壁の見え方になります。天候によって外壁の印象は変化するので、写真に影が存在して入れば確認するようにしましょう。

続いて6つ目に「軒天の色は薄めに」です。原則として、軒天井は外壁よりも薄い色を使用することを推奨します。影になることが多い軒天井は薄い色にすることで、より立体感を生み出すことができます。

続いて7つ目に「近隣とのバランスを考える」ことです。色の候補が決まったら近隣の家を見に行きましょう。周囲の環境と同調させたいのか、あえて目立たせたいのかで、色は変わっていきます。また、近隣の家のみならず自然の色も参考にすると、街としてみたときにより美しくなります。

続いて8つ目に「景観ガイドラインに用心」です。市町村によっては街の景観を損なわないために、外観の色に制限をかけている場合があります。実際に京都ではこのガイドラインによって、大手ファストフード店やコンビニエンスストアのシンボルカラーを使用せず、茶色系の壁になっていることがあります。必ず住まいの市町村にガイドラインがないかを確認するようにしましょう。

最後に「試し塗りや中塗り後の確認依頼も可能」であることです。工事の契約をした後には試し塗をしてもらって確認できます。確認の結果によっては塗り直しの依頼も可能です。可能であれば晴れの日と雨の日の両方で確認できればよりよいでしょう。

注文住宅の色選びをする上で注意するべき点

ここでは色選びの際に注意すべきことに関して2点ご紹介します。

まず1つ目に「汚れが目立ちやすい色」です。白や黒は汚れが付いたときに目立ちやすい色です。日々のメンテナンスが面倒な方は避けたほうがいいかもしれません。そういった方には汚れが目立ちにくいグレー系やクリーム色、ベージュ系がおすすめです。

続いて2つ目に「変色しやすい色」です。濃い原色系は経年劣化、赤系の色は日焼けによって色の変化が起こりやすい色です。実築年数よりも古く見えることもあるので、あらかじめ把握しておきましょう。逆に青系の色であれば変色しにくい傾向にあります。

注文住宅でおすすめの外観の色の組み合わせ

最後に、注文住宅でおすすめの外観の色の組み合わせを5つ紹介していきます。

まず1つ目に「ベージュ」です。ベージュはナチュラルで親しみやすく、場所や世代を問わず非常に人気な色となっています。夏はのどかで、冬はどこか暖かな印象を与える色です。

続いて2つ目に「ベージュ×差し色」です。ベージュは差し色との調和性も非常に高くなっています。たとえば、自然を強調したければグリーンで活発な印象を与え、アンティークな赤茶色を入れることで外国風に仕上げることも可能でしょう。

続いて3つ目に「茶色系」です。少し暗めの茶色はフォーマルな雰囲気や落ち着いたクラシックな雰囲気を演出できます。

続いて4つ目に「グレー」です。グレーは都会的な佇まいやシックな雰囲気を醸し出すことができます。ベージュや茶色系に比べると、スマートでシンプルにまとめることができる色です。

最後に「グレー×差し色」です。グレーは地味と感じている方もいるかもしれませんが、差し色ひとつで色味を際立たせることができます。中でもブルーはグレーの差し色で用いると、モダンなスタイルを演出できるのでおススメです。

まとめ

今回は、注文住宅の外観の色選びに失敗しないための注意点とおすすめの色を紹介しました。注文住宅で外観の色決めは意外にも大変な作業かもしれません。また、イメージと違ったなんてことは避けたいですよね。今回の内容を参考にして、満足のいく住まいを作り上げてください!

【愛知】おすすめのハウスメーカー・工務店ランキング!

商品画像1
2
3
4
5
商品名アーレックスネイエ設計クラシスホームアールギャラリーアッシュホーム
特徴絶えず出てくる尽きないアイデア営業担当ではなく設計士が対応こだわりを叶える完全自由設計豊富な不動産経験を活かした土地探し地域密着型ならではの迅速なサポート
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

おすすめ関連記事

サイト内検索
【愛知】おすすめのハウスメーカー・工務店一覧
注文住宅にまつわるコラム