注文住宅の内装を決める上で意識するべきポイントについて解説!
内装とは、建物の内部の装飾や仕上げなどのことで、新しい家の内装を考えるのはとても楽しいものです。しかし、実際には内装の決めるのは難しいもので、内装どのようにするかによって住まい全体の印象が大きく変化し、満足度にも影響します。おしゃれで居心地のよい空間にするために、内装の決め方や、意識するべきポイントを解説します。
注文住宅の内装決めに悩んでしまう人が多い理由とは?
まずは内装を決めるとき、多くの人が悩んでしまう理由を整理してみましょう。
デザインの豊富さ
注文住宅では自由に内装のデザインを決めることができ、こだわりたいところですが、種類が多すぎて迷ってしまい、なかなか決められなることがあるようです。
全体のバランスを考えるのが難しい
内装を決めるには、床材や壁紙の種類や色だけではなく、間取りや部屋の形、窓や家具の配置など、たくさんのことを考慮する必要があり、使い勝手も含め全体をまとまりよく仕上げるのは難しいものです。
家族の意見が一致しない
家族それぞれの好みがわかれてしまうことも考えられます。理想の住まいを造るためにも、家族でしっかり話し合い、優先順位を決めるなど、意見をまとめておくことが大切です。
注文住宅の代表的な内装デザイン
内装を考える際は、どのような家にしたいのかデザインの方向性を決めることが先決です。内装のデザインテイストにはいろいろな種類があり、費用にも差があります。代表的なものを紹介します。それぞれの特徴を把握しておくと選びやすくなりますよ。
モダン系
直線を意識したクールでスタイリッシュなデザインが特徴で、おしゃれで都会的な雰囲気が魅力です。モノトーンや淡い色でまとめ、アクセントカラーを加えると個性的な印象になります。和のテイストを加えた「和モダン」、シンプルで清潔感のある「シンプルモダン」など他のテイストと合わせたスタイルも人気です。
ナチュラル系
無垢材や漆喰などの自然素材を使うことで、優しくて落ち着いた空間を作ることができます。白やベージュをベースに、色味よりも素材の風合いを活かすことで、暖かみのある雰囲気になります。流行や年代を問わず、飽きの来ないテイストが好まれています。
海外系
海外の内装デザインも人気が高く、専門店も増えていることから取り入れやすくなっています。自然素材の美しさを活かし高級感を演出する「北欧スタイル」、明るくナチュラルで素朴な印象の「南欧スタイル」、懐かしさと遊び心あふれる「アメリカンスタイル」、南国リゾートホテル風の「アジアンスタイル」など、参考にする地域によってさまざまなテイストが楽しめます。
注文住宅の内装を決める上で意識するべきポイント
デザインの大まかなイメージが決まったら、内装の重要なポイントを意識ながら、具体的な仕様を決めていきましょう
全体の調和を考える
デザインだけで選んでしまったり、自分の好きなものを詰め込んだりしすぎると、統一感がなく落ち着かない雰囲気になることもあります。まずは、家の中でも広い面積を占める床や壁から決めていくと、全体のバランスがイメージしやすくなります。
素材の質感にこだわる
内装を考えるとき、色選びを重視しがちですが、使用する素材の質感も全体の印象を大きく左右します。できればショールームや住宅展示場に行ったり、素材のサンプルなどをチェックしたりして、実際の色味や触り心地を確認するといいですね。
光を上手に使う
心地よい空間を演出するものとして、照明器具も大切な役割を果たしています。光の当て方次第で部屋の雰囲気は大きく変わるので、直接照明だけでなくダウンライトや間接照明など、照明の位置や種類、サイズを考慮して選ぶとよいでしょう。ただし、おしゃれな空間にこだわりすぎて充分な明るさを確保できないなど、住みにくい部屋にならないように気をつけて「光」を上手に利用しましょう。
コンセントの数や配置を工夫する
内装選びの際に忘れがちなのが、生活するうえで欠かせないコンセントの数や配置です。あまり意識しない方も多いのですが、実際に暮らし始めてから「足りない」「使いにくい」と感じることも多いようです。普段の生活をイメージして、生活スタイルや動線、新築住宅での家具や家電の配置を、間取り図を見ながら具体的に考えていくと、コンセントの配置に適した場所が見えてきます。玄関やクローゼットの中、廊下や階段なども忘れずに検討しましょう。
内装を決めるとなると考えることも多く、なかなか思うようにいかないこともあります。まず理想のイメージを固めて、こだわりたいポイントを明確にすることが大切です。そのうえで快適に生活できるかどうかを踏まえつつ、トータルバランスをみていきましょう。居心地のよい理想の家づくりを、家族みなさんで楽しんでみてくださいね。